2015年9月18日金曜日

速く走らせる方法

 なんてあればぜひ教えてもらいたいと感じているワタシです。

 最近まで余り気にもしていなかったことなんですが、巡航速度が合わないと結構痛い目にあうということを知りました。

 モチロン、自分より速い人達と走るのも多分よくわかると思うのですが、逆に遅い人とペースを合わせる事も結構ツライということを最近になって知ったというか身体で思い知りました。

 何処がツライのか・・・というと身体への負担が出てくる所です。

 特にサドルにずっと座っているのでおしりが痛くなり・・・座っていることが辛くなってくる症状が出てきます。
 なぜにここが痛くなるのか・・・ 大きな原因が筋肉を大きく動かしていないのでずっとおしりに体重が掛かっている状態が続いているため・・・のようです。

 通常ロードバイクに乗っていると、サドルにまたがっている状態でも、脚を動かしているためにサドルにずっと体重が掛かっている状態ではなく、他の箇所(特に脚)に体重分散されている状態なんです。

 しかし、トルクがかからない状態が続くとサドルにどっしりと体重を載せることになるのであの細いサドルに体重が・・・ 当然おしりも痛くなると。

 なので、自分が快適に感じるスピードまで巡航速度を挙げて貰う必要があるんですが・・・。
 何か良い方法がないものかと思案しています。

 自分がまだそんなに走れない時はどうだったのか・・・。
 こういうことって余り覚えていないものですね。

 しかし、これは徐々に自分で獲得していったスキルなので人に教えることもまた難しいように思います。 どうやってこれを獲得していったのか・・・これが分かれば何かしらアドバイスが出来るかもしれないですね。

 ただ、自分自身もまだまだだなぁ~とも感じているのも事実。

 平均時速がそんなにいうほどに速いわけでもないんですけれども、ある程度経験値はあるので、「楽に走る方法」などは身体が知ってくれているような状態です。

 経験したものというのは「知る」ということよりも大きいかなと自分の中では感じていて、説明できない何かを自分の中で得ていく行為だと思うからです。
 なんて書くとえらく大げさな感じなんですけれども。

 単に知識だけでは実践で身につくものとは違うと思うからです。
 もちろん、経験値だけが全てではないと思うのですが知識だけではわからない事も多いようにも思います。特に自転車に乗っているときは知識だけでは実践に移せないことの方が多いように思います。
 自分自身、ケイデンスを上げるように頑張ってみた時期があったんですけれども、意識せずに出来るようになったのはかなり時間が経ってから(それも体幹を鍛えてから)になるので自分の中では知識だけでは補えなかったことになります。

 もちろん、知識を取ったからこそ、そこからどこをどのように鍛えて結果を出すか・・・という使い方には出来ると思うので一概には「経験だけ」ともいえない微妙な感じなのですが・・・。

 さて、ここまで語ってきたんですけれども、やはり「本人の頑張り次第」にどこまで掛けられるかというと私自身は微妙な感じに思っているんですけれども・・・。

 どなたか、速く走ってくれる方法をご存知であればぜひご教授を願いますw

2015年9月11日金曜日

登り?苦手ですが・・・



 自分自身でいえば、余りヒルクライムは得意な方ではないと思っています。
 とはいえ、ストラバ上ではヒルクライムポイントでのKOMを獲ったりはしています。

 得意ではなくとも、ある程度自分の特性を活かしてこういった事も可能じゃないかと思います。

 例えば、自分の場合でいえば心拍が比較的強いところがあります。
 心拍数で一番高い時は210程度まで上がる時があります。

 中には低い人もたくさんいますけれども、自分の場合はここまで上げれることも一つの要因として早く登ることが出来る要因じゃないかと思っています。

 そしてもう一つは体幹かなと勝手に解釈しています。
 脚力を十分に利用するためには、脚力を効率よくペダルに伝える必要があると思います。
 上半身の体幹が弱いと、下に蹴りだす力を体幹で抑えることが出来ず、力が逃げている状態となり、上手くペダルに力が伝わっていない状態になっているかなと。

 自分自身の感覚として・・・になりますが、
 しっかりとペダリングを意識していれば、引き足と踏み足を使えて、且つダンシングでも活かしていけるんじゃ?なんて思います。

 自分の登っている時のダンシングですが、最近「休むダンシング」というのも覚えまして、ちょっと体制につかれた時や脚の別の筋肉を一時的に使って筋疲労を集中させない漕ぎ方を覚えました。というか、偶然にも「これは疲れにくい」という漕ぎ方なんですけれども。

 登っている最中でも通常、自分自身の登りは殆どダンシングもせずにシッティングで登り切るようにしているんですけれども、それまで大変な箇所(勾配がキツイ場所)に限ってダンシングを利用していました。
 なんというか「自分の体重をトルクに変換させるような」感じとでもいいましょうか。

 しかし、この休むダンシングを取り入れると、あくまで上半身の疲れを取るようなイメージだったり、ずっとトルクを掛けている脚を少しだけ休めれるような気がします。

 こればっかりを多用するのもそんなにスピードは出ないのでアレなんでしませんが、登る際、きつい箇所などはこれを利用するメリットはあるように思います。

 もちろん、平地などでスピードを上げるためのダンシングもありますが、これはホント疲れるダンシングです。フォーム自体も全然違ったものですけれども・・・。

 ヒルクライムって私自身は結構ペダリングを重要視すればある程度は登れる・・・なんて思っています。
 踏み足と引き足を意識すれば。。。という部分だと思っているからです。
 もちろん、力を上手く伝える体幹も必要だと思いますし、ある程度の心拍の強さもあれば・・・なんて思う時もありますけれども、何事も徐々にこれも「慣れ」の部分だと思います。

 ちなみに、自分で「これは登れない!」と思った時は素直に「足つき」をしますw
 だってコケるよりマシですからねw